エジプト|アロマセラピーの歴史

菅野千津子著「アロマセラピーを仕事にする」(幻冬舎)
アロマ書籍無料プレゼント中!
先着20名様限定!

HOME > アロマを知る > アロマの歴史

エジプトのアロマセラピーの歴史

B.C.3000年頃に建国された古代文明発祥の地であるエジプトでは、香りは主に神への捧げ物として用いられていました。薫香は悪魔払いに使われたり、病気を治療したり、性交の後にも使われていました。

ラテン語の”Perfume(芳香)”は、Per=through(~を通す)と、fume=to smoke(煙を出す)から来ています。このことからも、香りの起源が、木や葉などを燃やして空に立ち昇った煙とともに香りを嗅いだ薫香だということが分かります。

神に薫香を捧げることの重要さ

エジプトの人々は太陽神Ra(ラー)に対し、香煙にのって魂が天国に導かれるように祈りの儀式を捧げていました。時刻によって焚かれるものは異なり、朝は日の出とともにフランキンセンス(乳香)が焚かれ、正午にはミルラ(没薬)が焚かれました。

また、日が沈む時にはキフィ(キピ)と呼ばれる16種類の香りをブレンドしたもので人を寝付かせ、不安を鎮め、楽しい夢を見させたといいます。

旧約聖書に出てくるバベルの塔では、僧侶たちが香りの山から下りて来ます。香りはまず神に捧げられ、次いで僧侶、支配者が使うことを許され、続いて側近たち、そして民衆へと広がっていったのです。

軟膏と香油

エジプトでは、香りを楽しむためだけでなく、照りつける太陽による乾燥から皮膚を守るためにも香油は大量に使われていました。(入浴後に香油をつけていました)

エジプト産のユリ油が入っている「サグティ」は珍重され、「メンデシウム」と呼ばれる香油にはバラノス油(ホースラディッシュツリーの実の油)とミルラやフランキンセンスが入っていました。

大英博物館で、B.C.3000~2000年頃の石膏やオニキス、ガラス、象牙、木でできた軟膏や香水入れを見ることができます。その中には、ミルラ、フランキンセンス、シダーウッド。オレガノ、アーモンド、カンショウ(甘松)、ヘンナ、ジュニパー、コリアンダー、カラマスなどエジプトで採れる植物の香りの軟膏や香水が入っていたとされます。

エジプトの壁画で、女性が頭の上に紡錘形の帽子のようなものを載せている姿をよく見かけます。あれはエジプト版香水とでもいいましょうか、社交場に身につけて出かけた軟膏です。

この紡錘刑の軟膏は、動物性油脂に各種香料をブレンドしたものです。体温で少しずつ溶け、頭をつたい、香りは体にもしみ込んでいき、辺りに良い香りを漂わせました。

ミイラ作り

エジプトで忘れてはならないのはミイラです。死者の魂がよみがえった時に肉体が必要であろうという思いから死体を保存したものです。ミイラの作成過程でもたくさんの香料が使われました。ミイラの語源は、私たちがアロマセラピーで用いるミルラだと言われています。

関連情報

ツタンカーメン王の墓について クレオパトラについて

アロマサロンを探す

全国アロマサロン検索.jp

アロマサロン検索.jp

全国のアロマサロンを地域、目的別に簡単サーチ!

↑ PAGE TOP