膵臓(すいぞう)-消化器について|アロマセラピーに役立つ解剖学・生理学

菅野千津子著「アロマセラピーを仕事にする」(幻冬舎)
アロマ書籍無料プレゼント中!
先着20名様限定!

HOME > アロマを知る > アロマに役立つ解剖・生理学

膵臓(すいぞう)-消化器について

消化液や消化ホルモンを分泌したり老廃物の処理をする膵臓、肝臓、牌臓があります。年齢が進むと患いやすい器官です。1つずつその機能を見て働きを知り、いつまでも元気でおいしく食事をしたいものです。

膵臓のかたち

膵臓は実に色々な消化液やホルモンを出しています。しかし、お腹のどの 辺にあるのか知っている人は少ないでしょう。膵臓の位置する高さは胃の下部と十二指腸のあたりで、十二指腸が膵頭(すいとう)を抱きかかえるようにして位置します。

長さはおとなで約 15cm、厚みが最大3cmの器官で、横に伸びています。

膵臓の働き

消化酵素の分泌

膵臓からは炭水化物、脂肪、タンパク質を分解する酵素を含む膵液が、おとなで1日0.7~1リットル分泌されます。この消化酵素は膵臓の中央を横に走っている膵管に集められます。

そして、消化物が十二指腸に送られてきたというホルモンの合図があると、十二指腸に膵液を分泌します。

ホルモン

炭水化物は消化されると分解されてブドウ糖になり、小腸の壁で吸収され、血液内に取り 込まれます。つまり、食後は一時的に血糖値が上がります (2~3時間もするともとの状態に戻ります)。

また、運動をして血糖をエネルギーに変えてしまうと血糖値は低くなります。このような血糖値の変化をうまくコントロールしているのが醇臓から分泌されるインスリンやグルカゴンというホルモンです。血糖値が上がったままの状態を糖尿病といいます。

インスリン:エネルギー生成を促進

インスリンは、血糖が筋やその他の組織に取り込まれ、消費されるのを促します。 したがって、体に必要なエネルギーの生成を促進しています。

グルカゴン:血糖値を上昇促進

インスリンにより血液中の血糖が少なくなると、今度はランゲルハンス島からグルカゴンが分泌されます。グルカゴンはグリコーゲンを分解するように肝臓に働きかけます。グリコーゲンが分解されると血糖値は上昇します。

十二指腸の構造

アロマサロンを探す

全国アロマサロン検索.jp

アロマサロン検索.jp

全国のアロマサロンを地域、目的別に簡単サーチ!

↑ PAGE TOP